DIR-250 赤外絶対分光感度測定装置
本装置は、2~14μm(2000~14000nm)の波長範囲において、光検出器の絶対分光感度を測定する装置です。
分光特性がフラットなサーモパイル検出器を用いて、波長ごとの相対照射光量を測定します。基準測定では、2122nmのレーザーと分光感度が校正されたInGaAs検出器を使用し、2122nmにおける絶対光量を算出します。次に、サンプルに2122nmのレーザーを照射し、2122nmにおけるサンプルの絶対分光感度を求めます。
さらに、波長ごとのサンプル電流値をサーモパイル検出器による相対照射光量から換算し、測定波長領域における絶対分光感度を算出します。
|
カタログ(PDF) |
特長
- 波長2~14μmの赤外線領域において、分光感度測定が可能です。
- 光学系はガスパージに対応しており、赤外線領域での高精度な測定を実現しています。
- 絶対分光感度の算出は、サンプルが波長2122nmに対して感度を有している場合に限ります。
ソフトウェア画面
![]() |
<測定条件> |
![]() |
<測定結果> |
構成図
|
|
仕様
波長範囲① | ①2~10μm |
波長範囲② | ②8~14μm |
波長純度① | ①約24nm |
波長純度② | ②約60nm |
波長正確さ① | ①±0.8nm以内 |
波長正確さ② | ②±2.0nm以内 |
測定モード | DC測定 / AC測定 |
絶対値測定用レーザー |
波長2122nmファイバ出射LD光源 |
レーザー光照射径 | 約Φ300μm |
単色光 照射面積 | 約5.7×2.3mm *モノクロメータスリット像を1対1で結像 |
測定項目 | レーザー光をInGaAsに照射して照射光量測定 |
レーザー光をサンプルに照射して絶対分光感度の値付け | |
単色光をサーモパイルユニットに照射して相対光量測定 | |
単色光をサンプルに照射して絶対分光感度を算出 | |
ソフトウェア保存機能 | バイナリ保存およびテキスト保存 |
標準構成
●ハロゲンランプ150W・電源・ホルダ
●セラミックヒータ光源・電源・ホルダ
●光源集光光学系 2光源自動切換
●広帯域モノクロメータ(トロイダル)
●回折格子 150本/mm 3.0μmブレーズ
●回折格子 150本/mm 6.0μmブレーズ
●回折格子 60本/mm 16μmブレーズ
●出射光学系(ガスパージ対応)
●波長2122nmファイバ出射LD光源
●波長駆動装置
●高次光カットフィルタ(S-1.1、G-1.8、IR-1、IR-2、IR-3)
●フィルタ自動切換装置
●シャッタ自動機構
●可変チョッパ DC / 13~500Hz
●試料室
●全体架台
●サーモパイルユニット
●InGaAs検出器・ホルダ・冷却コントローラ
●ソースメータ
●ロックインアンプ・電流アンプ
●インターフェースユニット
●ノートPC
●ソフトウェア
ソフトウェア機能
●測定モード選択
・標準検知器測定
・サンプル検知器測定
・照射光量キャリブレーション測定
●測定条件設定
・サンプル名、測定波長範囲、測定波長間隔 等
●装置制御
・分光器波長制御、回折格子自動切換、高次光カットフィルタ自動切換、シャッタ自動設定 等
●電流計制御
●ロックインアンプ制御
●信号取込
●横軸波長、縦軸分光感度(A/W)
●検知器生データ表示
●データ保存及び読込(バイナリおよびテキスト)
ユーティリティ
●本体寸法:約W1300×D600×H1420mm *突起部およびPCラックは含まず
●重量:約360kg
●消費電力:AC100V±10% 50/60Hz 1000VA以下
関連製品
CEP-25RR 分光感度・内部量子効率測定装置 特許 第4663155号 取得
|
|
CEP-25BX 分光感度測定装置(結晶シリコン・アモルファスシリコン太陽電池用)
![]() |
|
CEP-25ML 分光感度測定装置(多接合・化合物半導体太陽電池用)
![]() |
|
CEP-2000 分光感度測定装置(色素増感・有機薄膜太陽電池用)
![]() |
|
CEP-M1000 モジュール分光感度測定装置
![]() |
|
CEP-C66 6インチ用分光感度測定装置
![]() |
|
VC-250 センサ分光感度測定システム
![]() |
|
BQE-100 分光感度・量子効率測定装置(小型分光感度測定装置) 無機太陽電池用
![]() |
|
RU-60 拡散反射測定ユニット SM-250用オプション
![]() |
|